かつて筑波大生の間でなぜか「牛久ラーメン」と呼ばれていた、山岡家牛久店。
あれから幾年月が流れ、山岡家は土浦にもつくばにも阿見にも出来ましたが、僕ら(誰?)にとっての山岡家の原点はやっぱり牛久。
つーか、ホントに牛久の山岡家が一号店らしいですな。
てなわけで(もなんでもなく、単に残業して遅くなってご飯作るのが面倒だったから、とかそんな理由で)、久々に「牛久ラーメン」に行ってきました。
「牛久ラーメン」に限った話ではありませんが、「昔に比べて味が落ちた」みたいなことを言う人がいたりするんですけど、味音痴の僕には昔と大体同じ味に思えます。それはそれで幸福というか幸運。
確実に変わってないのが、キツイ豚骨臭と濃い味噌スープとそれをがっちりガードするぶ厚い油の量。
ですが、さすがにこの歳になると、この濃さと油の量は非常に危険です。
次回からはお好みで「スープうすめ、油すくなめ」にしてみようと思います。
(いや、そうでなくて、夜中に「牛久ラーメン」に行くような生活を改めよう)
以上、馴れ合いエントリでした。
油だけでなくて、チャーシューも減量したほうがいいんでないかい?
でも、ラーメン不毛地帯に住んでる自分にはうらやましい限り。
http://www.yamaokaya.com/shop/index.html
数年後進出してくるらしいけど。
こっちの人は臭いの苦手って人が多いからどうなるかしらん。
去年と今年、北海道に行ったときに山岡屋に行きました。
「これぞ本場の味だー」と思ったら、本場は牛久だったのですな。ギャフン=3
ちなみに、北海道の山岡屋も同じ味でしたよ。
Posted by: 福 at 2005年11月28日 01:23おまけの牛久山岡家情報:
・「禁煙席」ができました。
・隣の吉野家がなくなった跡地が山岡家専用駐車場になってます。
・反対の隣にもラーメン屋があるようですが、路駐のデコトラに隠れて見えません。
隣のラーメン屋、いつも閑散としてましたなぁ。
むしろ気になるのはさらにその隣の珍来。
Posted by: 福 at 2005年11月30日 00:46山岡家の店員が食べにいってるおかげでもってる、に一票。
Posted by: hide at 2005年11月30日 12:24