さて、二ヶ月ほど前から調子が悪くなってた我が家のトリニトロン。
≫お茶の間にヘヴィメタルを: さらば陰極線管テレビ(アナログ放送滅亡まで、あと1190日)
筐体開けて内部の埃を飛ばしてみたりして。
≫お茶の間にヘヴィメタルを: 陰極線管テレビよ永遠に(アナログ放送滅亡まで、あと1188日)
でもやっぱり怪しい状態。
≫お茶の間にヘヴィメタルを: 我が家のトリニトロン(初号機)また電源ダウン「動け、動け、動け、動け…動いてよ!」
その後、ついに自動ミュート機能が追加されました。解除不可。音でません。
仕方がないので、アナログ放送はHDDレコーダーのチューナー通して見てます。ま、スカパー!見るときと同じようなものなので、別に良いんですが。
そして現在は、「見ないときも電源を切らない」というアル・ゴアも真っ青の掟破りの使い方で延命中。
見ないときは、入力切り替えで外部入力にし、画面を暗くして「電源切ったフリ」させています。
映像を出していない時はビームの出力は低い筈なので、電力消費量はそんなに高くないだろうと想像してますが、電源回路自体は24時間駆動になってしまうので、まさに最後の力を振り絞らせている状態。
どうする?
ララァ、教えてくれ。どうしたらいいのだ?
新しいの買いなさい。大丈夫、きっとわかりあえるわw
Posted by: kei at 2008年07月01日 03:31そうだよ、ララァの言うとおりだ。
人はいつか(放送)時間さえ支配することができるさ。
…TV自体に録画機能付きって便利かな?とか考えてたりなんかして。
Posted by: hide at 2008年07月04日 07:01連邦の新型は化け物かっ!
ま、新しいものはやっぱいいですよね実際w
ていうか、普通に音が出たほうがいいですよね実際w
やっぱTVのスピーカーよりもアンプ通してJBLで聴いた方が音良いわー(負け惜しみ)。
ディスプレイの性能の違いが戦力の決定的差でないことを…(シツコイ
え?見てる番組?
もちろん「首都圏ニュース845」ですが何か?
テレビ用のスピーカーの方が、声とかちゃんと聞こえる気がしません?
うちもオーディオにつなげてはあるのですが、それだと声が聞きづらいので
もっぱらテレビのスピーカーに頼りきりです。
テレビ用のスピーカーってそれなりに考えられている気がするのですよ。
真実のほどは知りませんが...
認めたくないものだな、若さ故の過ちというものは。